耳か目か

長年ギターを教えることやってきて思うこと。
人には聴覚タイプと視覚タイプがある。
譜面から入った方が伸びる人、聴くことから入ったほうが伸びる人。
ここの見極めが肝心。
だけど音楽は聴覚寄りのものであることは明白
自分は聴覚のみでここまで来たので
視覚タイプのことを理解するのはなかなか難しい事が多かった。
そこでだいぶ昔取った対策が単純に聴くことを一切遮断して譜面のみで過ごす日々。
学生時代からキャバレーなんかで目の前に譜面積まれて演奏してたんで
ある程度は読めるようにはなっていたけど
やっぱり盛り上がると譜面無視して突っ走ってしまうところがあって
なかなかに難しい局面多しでした。
歳食ってある程度そこは抑えられるようになったけど
いまだに突き上げてくるマグマに抗いきれない事多し。
能力的に欠落しているのかいまだに譜面は苦手で
音符は読めてもリピート記号とかセーニョとか簡単に落としてしまう。
まあ脳の欠陥としていますがね。
小学生のころソロバンは何段で暗算8級とかでしたから。
普通ソロバン4級暗算何段とかでしたからこれは明らかにある種の欠陥。

私の教室ではまず耳できちんと調弦できることこれが教養課程。
これきちんと出来ない人多いです、響きが分からないんで音楽の「お」にもならない。
押し付けはしないんで本人が耳で合わせれるようになりたいと
言って来た時あらゆる方法を教えます。
聴覚優先の人はちょっと教えたら早いけど
視覚優先の人がそこに興味を持ち出すと一気にステージアップします。
何々が弾ける弾けんというレベルではなくて。
ともかく自分で調弦出来ることは大事です。

ところでマグマといえば
<浅間山噴火 火山灰に新しいマグマ成分/「マグマ水蒸気噴火」か>
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00295068.html
だいぶ上がってきているようですね。
熱湯にペットボトルをたくさん漬かっていてどこがポンと吹くレベルなんでしょう。
リニアを急ぐ意味合いも分かるような気がします。
富士山吹いたら東海道インフラ全滅でしょうから、大動脈確保の安全保障ですな。
無ければ無いに越したことはないですがね、上は情報握ってて相当の危機感かと想像しつつ。

<ライヴお知らせ>
6/28(日)Real Acoustic Live Vol.18 野分
http://ichiroblog.exblog.jp/21299365

7/11(土)十弦夢 Live in カリー河
http://ichiroblog.exblog.jp/21310744/

CD「Takeuchi Ichiro」
http://ichiroblog.exblog.jp/21344439/

竹内いちろフェイスブック(基本承認します)
https://www.facebook.com/KazumichiTakeuchi

竹内いちろツイッター(基本フォロー返します)
https://twitter.com/ichirogtp

ホームページ 「Ichiro Takeuchi Online」
http://mrgtr.web.fc2.com/

by ichirogtp | 2015-06-18 12:39 | 教室 | Trackback | Comments(0)